コラム

【コラム】信州小布施に残る肉筆画 – 五感を研ぎ澄まし、北斎の森羅万象を知る / 藤 ひさし

八十五歳頃からです。北斎は、信州(長野県)の小布施に何度も出かけています。元気な画狂老人ですね。

北斎の門人であった高井鴻山(豪農・豪商、儒学者、浮世絵師)のところに行き、鴻山や文人である佐久間象山らと交友をもっていたのですが勿論、画を教えていました。

ここで北斎は多くの肉筆画を残しています。今では小布施の名所となり、信州小布施北斎館に収まっています。中でも、屋台の天井画となっている「男浪」「女浪」、そして「龍」と「鳳凰」の肉筆画は、一見に値します。これらは、風俗画でも風景画でもありません。

Hokusai otokonami
「男浪」 / image via wikipedia

北斎は、江戸の情緒を写した風俗画を数多く世に出していますが、人物と風景をたくみに絡み併せ、「人物のいる風景」となっています。「男浪」「女浪」は、浪を男と女に分け自然の摂理を現しているようにも思えますし、水をデザインしたようにも見えます。

北斎は、信州の小布施でやっと自分の描きたい画をのびのびと自由に描いているように思えます。小布施の寺、岩松院でも大きな畳二十畳ほどの大きな天井画を描いています。それが「八方睨鳳凰図」です。

Hokusai happou
「八方睨鳳凰図」 / image via wikipedia

北斎が一人で書き上げたとは思えませんが(多分娘のお栄が手伝っていた)、北斎の卓越した画技を思う存分に発揮した力作です。

高井鴻山の記念館が北斎館の横にありますが、その邸内に北斎のアトリエが残されています。弟子でもある鴻山の肉筆画も数多くあり、なかなかの絵師でもあります。

屋敷内の押し入れの床には、「隠れ道」が掘られており、今でもみることができます。

江戸末期のこの頃、鴻山のような地方の文化人は、相当に江戸幕府から目を付けられていたようです。勿論、鴻山だけでなく、北斎も佐久間象山も、文人たちの仲間ですから当然マークされていたと思います。

佐久間象山も信州出身の江戸時代後期の兵学者、朱子学者、思想家として知られていますが、一八六四年に京都で暗殺されています。

北斎は、この時代の最高の知識人の一人ですから、信州の小布施だけでなく、旅する先々で文人たちには歓迎されたことだろうと思います。名古屋にも、大阪にも、北斎の門人は多くいましたが、その弟子たちが、確かな情報交換をして師の命を守っていたかもしれませんね。

高井鴻山の言によれば、北斎は突然訪れ、去る時も誰にも言わず、いつの間にか去っていった、とあります。小布施は北斎にとって気儘に過ごせる居心地の良いところだったのでしょう。

江戸の生活、風俗を描き、江戸の情緒の風景画を写し、怪奇と幻想を画に現し、森羅万象を描き尽し、超人北斎は、次世代に生きる私たちに何をメッセージしているのでしょう。

考えさせられますね。

【コラム】秘密を持つ者達の出逢い - 北斎・シーボルト・東インド会社の繋がり / 藤 ひさし
【コラム】江戸最大の教育者 ― 未来を担う子供たちへ北斎からのメッセージ / 藤 ひさし
【コラム】江戸発パリ行きのアート ―「粋」が国境を越えて「美」の旅をする/藤 ひさし
【コラム】『北斎漫画』は名古屋から ー 旅好きな芸術家が世界のアートシーンを動かす / 藤 ひさし
【コラム】行動派の旅の絵師、北斎 -常に高みを目指し続け、精進を続けた- / 藤 ひさし
【コラム】北斎は隠密だったか? - 幕府の危険人物である攘夷派の監視? / 藤 ひさし

Hujihisashi
藤 ひさし
本名 遠藤欽久。1940年11月19日、東京西麻布生まれ。映像作家、美術コンテンツ・プロデューサー。株式会社アイ・シー・シー会長。一般社団法人日本美術アカデミー理事。中央大学フランス文学科を卒業後、会社員を経て映像制作会社を設立。ルーヴル、プラド、エルミタージュ等、海外の有名美術館と直接交渉し、主要な所蔵作品をハイビジョン映像にて撮影。「世界の美術館」(ビデオ全18巻。後にレーザーディスク、DVD版も)として1991年に発売。世界の名だたる美術館の絵画作品を居ながらにして鑑賞できる、画期的な教養コンテンツとして全国の美術愛好家に好評を博す。以後、DVDやテレビ番組など美術関連の映像制作物の脚本・プロデュース、美術関連書籍の執筆など幅広く活躍。
    スポンサードリンク