コラム, 美術の皮膚

【コラム】美術の皮膚(18)「中世という暗黒時代」

今までの連載はコチラから

著名な(英)経済学者によると、世界の平均寿命は19世紀初頭までは、わずか24~25歳で、19世紀に入ってもまだ30歳程度だったらしい。戦争や飢饉、伝染病といった社会情勢が影響しているのだとは思うけれど、それにしても低すぎる…

299人の画家たちを時代別に分けた平均寿命は
・13世紀生れ:63.67歳(6人)
・14世紀生れ:59.69歳(18人)
・15世紀生れ:59.31歳(77人)
・16世紀生れ:62.46歳(41人)
・17世紀生れ:64.36歳(28人)
・18世紀生れ:72.00歳(26人)
・19世紀生れ:65.73歳(93人)
・20世紀生れ:71.00歳(7人)
*生年/没年不詳(3人)

13世紀の西ヨーロッパは政治的にも安定して、人口が急増したと云われているから、大飢饉やヨーロッパの人口が30%以上も減ったと云われているペストの大流行があった14~15世紀よりも長生きで、そこから徐々に平均寿命が延びて、しかしその後に「戦争の世紀」とも呼ばれる19世紀にはまた短くなって…と、うろ覚えの世界史の知識とも辻褄は合うけれど、世界の平均寿命と比べると、人々の二倍以上も生きている画家は長寿どころか超人だということになってしまう。

もちろん、僕のデータよりも著名な経済学者のデータの方が正しいに決まってる。

なんとかこのまま「美術の数字遊び」を続けたいから、どこかに折り合いはないかと調べてみると、世界の平均寿命に大きな影響を及ぼしているのは、乳幼児の死亡率らしい。

医療技術も未発達だった19世紀まで、不衛生な生活環境の中で成人まで育った子供の数が極端に少なくて、平均寿命を下げる要因になっているから、僕のリストにある(幸運にも成人できて、しかも後世に名を遺している)画家たちの平均寿命と単純に比較しても、意味がないのかもしれない。

「時代を生き抜いて後世に名を遺した画家たち」のリストと、一般的な平均寿命との比較は無理だったけれど、それでも気を取り直して、何か少しでも解ることがあるんじゃないかと、リストにある画家たちの生きた時代と、その平均寿命について、(リスト中)最年長の(伊)チマブーエ(1240年頃~1302年頃)が生きた「中世」から、もう少し「数字遊び」を続けてみたい。

Chimbue
チマブーエ[聖母と天使たち] / image via wikipedia

古代、中世、近代という時代区分の考え方は、どうやらルネサンス期の歴史学者たちから始まっているらしい。古代ギリシア・ローマの時代を理想として、その文化の復興を目指したルネサンス期は、古代と近世(当時の現代)の断層として、中世を「人間らしさの失われた暗黒時代」とみなしたというのだ。中世の人たちにしてみれば迷惑な話だけど。

美術だとゴシック期やビサンチン期にあたる中世(~1453年)を東ローマ帝国の滅亡までとして平均寿命を見てみると

・中世:60.53歳(64人)

さらに中世を大飢饉まで(盛期)と、それ以降(後期)で区切ってみた平均寿命は

・中世盛期(1001年頃~1315年):63.5歳(8人)
・中世後期(1315年~1453年):60.09歳(56人)

中世盛期は、東ローマ帝国を中心にして東方的な要素を取り入れた教会芸術(ビサンチン様式)が発展して、後のルネサンスに繋がるような文化が芽生えたくらい、ヨーロッパの社会情勢も安定して大幅に人口も増えたらしいので、歴史的な大飢饉(1315~1317)やフランスの王位継承問題に端を発する(ジャンヌ・ダルクが登場する)100年戦争(1337~1453)、ヨーロッパの人口の1/3が死亡したと云われているペストの大流行(1347~1350)、教会大分裂(1378~1417)、そしてオスマン帝国の隆盛によって東洋との交易機会を損失した東ローマ帝国が滅亡するに至るまでの中世後期に比べて、3歳くらい平均寿命が長いのは納得だ。

ちなみに、ゴシックという名前も、古代ゲルマン系の「ゴート人の」という意味で、北方の文化を野蛮だと揶揄したルネサンス期のイタリア人たちが名付けた蔑称だというから、本当にルネサンス期にとって、中世は暗黒時代だったということなんだろう。

つづく

高柳茂樹
一般社団法人日本美術アカデミー
プランニングディレクター
    スポンサードリンク

これまでの「美術の皮膚」