コラム, 美術の皮膚

【コラム】美術の皮膚(149)カラバッジョ~真作ならば150億円っ!?~

今までの連載はコチラから

ドキュメンタリー「疑惑のカラバッジョ」に話を戻すと、ナポリ銀行が所有している“カラバジェスキ”ルイス・フィンソンの複製画『ユディトとホロフェルネス』を根拠にして、いよいよメディアの報道も過熱してくる。この複製画が描かれた1607年にフィンソンがカラバッジョの原画を所有していたという記録もあると云う。

ここで、競売人から相談を受けた画商のエリック・テュルカンはこの絵に140億円の値を付けた。最初は1000万円程度だったのだから少し調子に乗り過ぎでは?と思うけれど、真作であったならば前年にレオナルド・ダ・ヴィンチ『サルバトール・ムンディ』が500億円で落札されたことを思えば、至極妥当なのかもしれない。

Salvatolumundy
「サルバトール・ムンディ」/image via wikipedia

もうこうなると、画商も自分のメンツを賭けて真作であると証明しなくてはならないし、なにより真贋によって価格も雲泥の差なのだから、発見から2年をかけた検証を経て「唇の印影の表現がカラバッジョのそれに酷似している」と自信を見せた。

すると噂を聞き付けたフランス文化省は、真作の可能性があると見るや「フランス国内で発見された文化的な価値の高い芸術品は30か月間国外への持ち出しを禁ずる」法律を適用するものだから、その間はフランス国外の大手オークションにも懸けられないまま、真作への期待だけはいよいよ高まってくる。恐らくその法律に定められた30か月というのは、ルーブル等のフランス国内の美術館が購入を模索する期間として設定されているのだろう。

カラバッジョの作品はおよそ70点が現存すると云われていて、そのうちルーブル美術館には、ルイ14世のコレクションとして17世紀に購入された3点の絵画が所蔵されているのみだから、ルーブルにとっても久しぶりの大きなディールということになる。

しかし、期限を過ぎてもルーブル美術館は購入に踏み切らなかった。とはいえ、だからといって真作ではないと言い切れるほど、十分に検証されたとは言い難い。個人的に少し違和感を感じたのは、フィンソンの模写が遺っているという事実のみに頼って、結果を早急に求めすぎている気がしたからだ。

1998年フランス南部のラロック村で発見されて、真作ならば600億円の価値があると云われたレオナルド・ダ・ヴィンチ作“通称”『ラロックの聖母』のことを思い出す。この作品の真贋を追いかけたテレビ番組の海外ロケで会った専門家たちから「通常は作者の特定に15年くらいかかる」と云われたのだから、2年というのはいかにも短い。

科学的な検証だけでも数か所の研究所で、絵具の素材による制作年代の確定、絵具の階層分析や超高精細で拡大して細部の筆致や下絵を確認、そしてローマ警察に保管されているレオナルド・ダ・ヴィンチの指紋の照合も行った。もちろん、世界中のレオナルド・ダ・ヴィンチ研究者への聴き取りも必須だから、ヴィンチ村にあるレオナルド博物館アレッサンドロ・ヴェッツォーシィ館長の所にも、盗難に備え所有者の手と手錠で繋いだ“ジュラルミン・ケース”に入れた作品を持って会いに行った。

これでも「贋作であるとは言えない」程度の言質しか取れずに確証には至らなかったのだから、2年をかけた検証でも結果が出るとは、たった僕の感覚だけれど考え難い。それぞれの分野の専門家たちも、自身の権威を賭けて真贋を見極めるのだから、軽はずみな結論など出すわけもない。

案の定というか、期限が過ぎて国外に持ち出された『ユディトとホロフェルネス』を診たイタリアの専門家は「カラバッジョの作品にしては力強さや躍動感が見られない上に、グロテスクが過ぎる」と否定的な見解を述べた。逆にイギリスの専門家は「画家が無意識のうちに描く細部の特徴がとても似ている」と肯定的だ。

他にも全体としては、芸術先進国のイタリア・フランスは否定的、真贋よりも市場価値を重視しがちなイギリス・アメリカは肯定的な結果だったのだから、画商の思いとは別になんとなく雲行きが怪しくなってくる。

つづく

高柳茂樹
一般社団法人日本美術アカデミー
プランニングディレクター
    スポンサードリンク

これまでの「美術の皮膚」